スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月26日
初登頂おめでとう
以前、ブログに書いた「クビ・ツァンポ源流域学術登山隊2007」がクビ・カンリ(6721m)初登頂に成功しました。
大学生とその先輩たちで行かれたのですが、現役大学生は全員が登頂できたようです。
ホントよかったですね~。
その後、周辺の他の未踏峰にも挑戦したようですが、それらは断念したようです。
クビ・カンリ初登頂記
アタック
新聞などで、飛騨山岳会さんもチベットの山を初登頂に成功されたと知りました。
おめでとうございます
飛騨山岳会、チベット未踏峰に登頂 6425メートルの「モンタ・カンリ」
こちらはブータンとの国境に近いあたりで、「クビ・カンリ」はネパールとの国境あたりですので、近いような、遠いような・・・。
でも名前も高さも似ていて、友人から、「ブログに書いてたのってこの登山隊のこと?」って聞かれたくらいでした。
登頂に適した時期というものがあるのか、時期もほぼ同じだったようです。
山に囲まれて生活しているからなのか、山に対して親近感はあります。
今年は山用の靴を買おうかしらん。
大学生とその先輩たちで行かれたのですが、現役大学生は全員が登頂できたようです。
ホントよかったですね~。
その後、周辺の他の未踏峰にも挑戦したようですが、それらは断念したようです。
クビ・カンリ初登頂記
アタック
新聞などで、飛騨山岳会さんもチベットの山を初登頂に成功されたと知りました。
おめでとうございます

飛騨山岳会、チベット未踏峰に登頂 6425メートルの「モンタ・カンリ」
こちらはブータンとの国境に近いあたりで、「クビ・カンリ」はネパールとの国境あたりですので、近いような、遠いような・・・。
でも名前も高さも似ていて、友人から、「ブログに書いてたのってこの登山隊のこと?」って聞かれたくらいでした。
登頂に適した時期というものがあるのか、時期もほぼ同じだったようです。
山に囲まれて生活しているからなのか、山に対して親近感はあります。
今年は山用の靴を買おうかしらん。
タグ :未踏峰
2007年09月12日
未踏峰14日登頂予定
知人が参加する、チベット未踏峰への登山隊が14日登頂予定だそうです。
毎日ブログがアップされていて、登山隊を仮想体験しているような気分になります。
どの写真も美しく、その美しい自然に配慮している様子も見られ、好ましく思います。

クビ・ツァンポ源流域学術登山隊2007 活動報告blog
http://blog.kansai.com/kubitsuangpo
登頂した折には、その先輩方が登られたアピ・サイパル・ナムナニ・カイラス・ダウラギリなどが見えることでしょう。
登山を始めたばかりの大学生には、とってもいい経験となるに違いありません。
成功を祈念します。
ん~、地図を貼り付けると縮尺が固定されてしまっていますが、拡大してみてください。
大体、このあたりだと思います。「航空写真」に切り替えると面白いですね。
地図はこちら
毎日ブログがアップされていて、登山隊を仮想体験しているような気分になります。
どの写真も美しく、その美しい自然に配慮している様子も見られ、好ましく思います。

クビ・ツァンポ源流域学術登山隊2007 活動報告blog
http://blog.kansai.com/kubitsuangpo
登頂した折には、その先輩方が登られたアピ・サイパル・ナムナニ・カイラス・ダウラギリなどが見えることでしょう。
登山を始めたばかりの大学生には、とってもいい経験となるに違いありません。
成功を祈念します。
ん~、地図を貼り付けると縮尺が固定されてしまっていますが、拡大してみてください。
大体、このあたりだと思います。「航空写真」に切り替えると面白いですね。
地図はこちら
2007年07月19日
チベット未踏峰へ
知人が参加する登山隊の記事がauのEZニュースフラッシュに出ていたので、うれしくて書いてみました。
朝日新聞からの記事だったので、探してみると、ニュースとして載っていました。
「チベット未踏峰へ、今夏学生登山隊が挑戦 同志社大など」(朝日新聞HP)
http://www.asahi.com/life/update/0719/OSK200707180163.html
クビ・カンリ(6721メートル)=和田豊司さん提供(朝日新聞HPより)

クビ・ツァンポ源流域学術登山隊2007
http://doushishasangaku.kitunebi.com/
ところで、未踏峰ってまだたくさん残っているんですかね?
隊長はちがう未踏峰にも行ってらっしゃるみたいで。
同志社大学 チベット・ヤルツァンポ河源流域学術登山隊-2002
http://dac-tibet2002.hp.infoseek.co.jp/
事故なく、無事帰ってきてほしいものです。
朝日新聞からの記事だったので、探してみると、ニュースとして載っていました。
「チベット未踏峰へ、今夏学生登山隊が挑戦 同志社大など」(朝日新聞HP)
http://www.asahi.com/life/update/0719/OSK200707180163.html
クビ・カンリ(6721メートル)=和田豊司さん提供(朝日新聞HPより)

クビ・ツァンポ源流域学術登山隊2007
http://doushishasangaku.kitunebi.com/
ところで、未踏峰ってまだたくさん残っているんですかね?
隊長はちがう未踏峰にも行ってらっしゃるみたいで。
同志社大学 チベット・ヤルツァンポ河源流域学術登山隊-2002
http://dac-tibet2002.hp.infoseek.co.jp/
事故なく、無事帰ってきてほしいものです。